シリーズ目次

No items found.
トップ
/
/
質問:アピール内容を考えるために、現場の仕事の進み方が知りたい
質問

質問:アピール内容を考えるために、現場の仕事の進み方が知りたい

2025
8
05
スキルを上げて、創造のための武器を手に入れよう
すべての動画閲覧には、メンバーシップ加入が必要です
メンバー登録について

質問内容

現場の仕事の進み方が知りたい。リアルの現場では、どんな風にUIデザインされていくのかが知りたい。(企業によると思うのですが。)こんな要望上がってるから、デザインに反映させてー!、このボタンバラついてるから全ページ統一やってほしい。とかでしょうか?(理由)面接でアピールする際の参考にしたい。

ポイントは

- 実際の内容
- アピールする要素

で、背景としてはどういうスキルをアピールするかを知りたい。という質問かと思ってます。

前提 : UIUXデザイナーに必要なものを理解しましょう

BONO的にはロードマップを見て何を身につける必要があってそれがなぜか?を知ってください。おそらくその視点が質問からは見えないので、理解してもらってないと思っています。

> こんな要望上がってるから、デザインに反映させてー!、このボタンバラついてるから全ページ統一やってほしい。とかでしょうか?

これではただ「言われたことを作る人(作業者)」かなと思います。
もちろんどういう”形”で実現するべきかを考える必要はありますが、お願いされたことを実行する人です。最近で言うとAIみたいな感じの立ち位置と同じですよね。こういうデザイナーも多いですが、あまり評価されません。

特にUI/UXデザインは「ソフトウェア、サービス」に関わるデザインなので特に評価は低いのと、役職に求められるのは言われたことを形にする人では傾向が他の○○デザイナーより強いです。

ユーザー価値の軸から、より良いサービスの形を設計する人がデザイナーとして求められるます。そのために「3つの基礎」が”最低”必要、と考えているのがBONOの考え方です。


仕事はどこから来るか

ジュニアかそれ以上かでだいぶ変わりますが、まずはジュニアのイメージから。あくまでイメージです。の前にそもそも仕事はどこから来るのかを理解して下さい。これを考えるとジュニアとか関係なく関係なく期待以上の仕事をすることが大切になるはずです。

何のためにUIつくるんか?

サービスをよくする部分からくるので例えばですが以下のようなところから発生します。
例えば数値目標で動く組織であれば

目標にしている数値を達成するために

- 課題になっているユーザー体験を改善する
- 新しい機能や画面を追加する
- そもそも何が課題かを調べてどうするべきか考える

これを”チーム”で行います。

例えば、あなたがメルカリの「検索チーム」にいたとしたら、今期の検索KPIに対して、チームでさまざまな施策を考えてそれをチームで実行します。その中でデザイナーの強みであるUIのアイデア出し、細かい部分のFIX、ユーザー調査やアイデアの可視化や整理など、何でも貢献できる部分をやります。

ジュニアの場合

”仕事はどこからくるのか”に則った上で、末端のお願いとして「〜のボタンを調整してくれ」などの依頼が来ることがあるでしょう。
またはもっと上の抽象度から上司デザイナーとペアを組んで、まずはその人の腕になるところ始めるような体制もあるかもしれません。
もしくはクライアントワークで新規アプリを作るプロジェクトのUI部分をとりあえず任されることもあるでしょう。

その場合でも「目的達成」🔄「UI表現」の両方を繋ぐ役割をするのがデザイナーになります。頭でこうすればいい、と考えても、UIやシステム的にはもっといいやり方がある場合もあります。その場合は”ユーザー体験”を下げないためにUIの定義のみならず、目的の考え方に提案することも大切です。(これはジュニア以上の話)

何が伝えたいかと言うと末端の作業を依頼されることがジュニアでありますが、デザイナーがやって欲しい内容は作業ではなく”いかにサービスを良くするか”をアイデアと具体(UIetc)で繋ぐ力です。

そのためにユーザー理解↔︎情報設計↔︎グラフィックのフェーズを行き来する知識、経験、が必要です。これをまずは知識→自分でやってみたレベルの経験を積むためにロードマップが存在します。

現場の仕事の進み方

いろんなパターンあって会社によって違うんで何ともですが、割と理想的?かもしれない個人的には一般的な内容を書いてみます

事業会社の開発チーム or XXチーム

今期の目標とか進む方向性がチームや組織、会社で決まっていて、そのために今月などの目標が決まっている状態からスタート(この辺は会社の上の方で決まります)
開発チームはその中で優先度考えて開発内容を考えていきます。

当然開発する内容は「何で開発するのかの理由」がある、つまり「ユーザーにとって〜な状態にもっとしたい」や「数値を〜あげたいからそのために必要な開発」があるので、それを元に具体的な開発内容を考えます。

もっというと”何をするべきか?”から入る強いデザイナー、デザインチームも当然存在し、その場合はユーザー調査やPdMのようなメンバーと、”どうすればより良く目標に達するか?”を考えるところからデザインします。

この時にデザイナーはユーザー目線、エンジニアはエンジニアリング目線、ビジネスまわりはビジネス目線で考えながら開発内容を具体化します。力のないデザインチームはビジネス目線だけで考えられた内容を従うしかなくなります。

開発内容とユーザーのための方向性が決まったら(つまり要件定義やプロトタイプなどを踏んだら)、具体的に作るものを詰めていきます。デザイナーはUIなどの具体部分かもしれないし、エンジニアはコードの構造などの開発準備、などをします。
このフェーズでUIのボタンがうんたら〜とか細かい話になってきます。ジュニアはこの辺から作業を渡されることもあるかもしれません。

制作会社でも、事業会社と一緒にやる場合はその会社の一員として動くので上のようなムーブをするのは普通です。フリーランスも同様です。

アピール内容のためにUIUXの基礎と役割を理解しよ〜

BONOを使っているならまずは情報収集→整理するという部分もトライしてみてください。
UIUXデザイン転職ガイド、ロードマップ、の内容に理解は難しくても書いてはあるはずです。トライしてみてください!

質問内容

現場の仕事の進み方が知りたい。リアルの現場では、どんな風にUIデザインされていくのかが知りたい。(企業によると思うのですが。)こんな要望上がってるから、デザインに反映させてー!、このボタンバラついてるから全ページ統一やってほしい。とかでしょうか?(理由)面接でアピールする際の参考にしたい。

ポイントは

- 実際の内容
- アピールする要素

で、背景としてはどういうスキルをアピールするかを知りたい。という質問かと思ってます。

前提 : UIUXデザイナーに必要なものを理解しましょう

BONO的にはロードマップを見て何を身につける必要があってそれがなぜか?を知ってください。おそらくその視点が質問からは見えないので、理解してもらってないと思っています。

> こんな要望上がってるから、デザインに反映させてー!、このボタンバラついてるから全ページ統一やってほしい。とかでしょうか?

これではただ「言われたことを作る人(作業者)」かなと思います。
もちろんどういう”形”で実現するべきかを考える必要はありますが、お願いされたことを実行する人です。最近で言うとAIみたいな感じの立ち位置と同じですよね。こういうデザイナーも多いですが、あまり評価されません。

特にUI/UXデザインは「ソフトウェア、サービス」に関わるデザインなので特に評価は低いのと、役職に求められるのは言われたことを形にする人では傾向が他の○○デザイナーより強いです。

ユーザー価値の軸から、より良いサービスの形を設計する人がデザイナーとして求められるます。そのために「3つの基礎」が”最低”必要、と考えているのがBONOの考え方です。


仕事はどこから来るか

ジュニアかそれ以上かでだいぶ変わりますが、まずはジュニアのイメージから。あくまでイメージです。の前にそもそも仕事はどこから来るのかを理解して下さい。これを考えるとジュニアとか関係なく関係なく期待以上の仕事をすることが大切になるはずです。

何のためにUIつくるんか?

サービスをよくする部分からくるので例えばですが以下のようなところから発生します。
例えば数値目標で動く組織であれば

目標にしている数値を達成するために

- 課題になっているユーザー体験を改善する
- 新しい機能や画面を追加する
- そもそも何が課題かを調べてどうするべきか考える

これを”チーム”で行います。

例えば、あなたがメルカリの「検索チーム」にいたとしたら、今期の検索KPIに対して、チームでさまざまな施策を考えてそれをチームで実行します。その中でデザイナーの強みであるUIのアイデア出し、細かい部分のFIX、ユーザー調査やアイデアの可視化や整理など、何でも貢献できる部分をやります。

ジュニアの場合

”仕事はどこからくるのか”に則った上で、末端のお願いとして「〜のボタンを調整してくれ」などの依頼が来ることがあるでしょう。
またはもっと上の抽象度から上司デザイナーとペアを組んで、まずはその人の腕になるところ始めるような体制もあるかもしれません。
もしくはクライアントワークで新規アプリを作るプロジェクトのUI部分をとりあえず任されることもあるでしょう。

その場合でも「目的達成」🔄「UI表現」の両方を繋ぐ役割をするのがデザイナーになります。頭でこうすればいい、と考えても、UIやシステム的にはもっといいやり方がある場合もあります。その場合は”ユーザー体験”を下げないためにUIの定義のみならず、目的の考え方に提案することも大切です。(これはジュニア以上の話)

何が伝えたいかと言うと末端の作業を依頼されることがジュニアでありますが、デザイナーがやって欲しい内容は作業ではなく”いかにサービスを良くするか”をアイデアと具体(UIetc)で繋ぐ力です。

そのためにユーザー理解↔︎情報設計↔︎グラフィックのフェーズを行き来する知識、経験、が必要です。これをまずは知識→自分でやってみたレベルの経験を積むためにロードマップが存在します。

現場の仕事の進み方

いろんなパターンあって会社によって違うんで何ともですが、割と理想的?かもしれない個人的には一般的な内容を書いてみます

事業会社の開発チーム or XXチーム

今期の目標とか進む方向性がチームや組織、会社で決まっていて、そのために今月などの目標が決まっている状態からスタート(この辺は会社の上の方で決まります)
開発チームはその中で優先度考えて開発内容を考えていきます。

当然開発する内容は「何で開発するのかの理由」がある、つまり「ユーザーにとって〜な状態にもっとしたい」や「数値を〜あげたいからそのために必要な開発」があるので、それを元に具体的な開発内容を考えます。

もっというと”何をするべきか?”から入る強いデザイナー、デザインチームも当然存在し、その場合はユーザー調査やPdMのようなメンバーと、”どうすればより良く目標に達するか?”を考えるところからデザインします。

この時にデザイナーはユーザー目線、エンジニアはエンジニアリング目線、ビジネスまわりはビジネス目線で考えながら開発内容を具体化します。力のないデザインチームはビジネス目線だけで考えられた内容を従うしかなくなります。

開発内容とユーザーのための方向性が決まったら(つまり要件定義やプロトタイプなどを踏んだら)、具体的に作るものを詰めていきます。デザイナーはUIなどの具体部分かもしれないし、エンジニアはコードの構造などの開発準備、などをします。
このフェーズでUIのボタンがうんたら〜とか細かい話になってきます。ジュニアはこの辺から作業を渡されることもあるかもしれません。

制作会社でも、事業会社と一緒にやる場合はその会社の一員として動くので上のようなムーブをするのは普通です。フリーランスも同様です。

アピール内容のためにUIUXの基礎と役割を理解しよ〜

BONOを使っているならまずは情報収集→整理するという部分もトライしてみてください。
UIUXデザイン転職ガイド、ロードマップ、の内容に理解は難しくても書いてはあるはずです。トライしてみてください!

質問内容

現場の仕事の進み方が知りたい。リアルの現場では、どんな風にUIデザインされていくのかが知りたい。(企業によると思うのですが。)こんな要望上がってるから、デザインに反映させてー!、このボタンバラついてるから全ページ統一やってほしい。とかでしょうか?(理由)面接でアピールする際の参考にしたい。

ポイントは

- 実際の内容
- アピールする要素

で、背景としてはどういうスキルをアピールするかを知りたい。という質問かと思ってます。

前提 : UIUXデザイナーに必要なものを理解しましょう

BONO的にはロードマップを見て何を身につける必要があってそれがなぜか?を知ってください。おそらくその視点が質問からは見えないので、理解してもらってないと思っています。

> こんな要望上がってるから、デザインに反映させてー!、このボタンバラついてるから全ページ統一やってほしい。とかでしょうか?

これではただ「言われたことを作る人(作業者)」かなと思います。
もちろんどういう”形”で実現するべきかを考える必要はありますが、お願いされたことを実行する人です。最近で言うとAIみたいな感じの立ち位置と同じですよね。こういうデザイナーも多いですが、あまり評価されません。

特にUI/UXデザインは「ソフトウェア、サービス」に関わるデザインなので特に評価は低いのと、役職に求められるのは言われたことを形にする人では傾向が他の○○デザイナーより強いです。

ユーザー価値の軸から、より良いサービスの形を設計する人がデザイナーとして求められるます。そのために「3つの基礎」が”最低”必要、と考えているのがBONOの考え方です。


仕事はどこから来るか

ジュニアかそれ以上かでだいぶ変わりますが、まずはジュニアのイメージから。あくまでイメージです。の前にそもそも仕事はどこから来るのかを理解して下さい。これを考えるとジュニアとか関係なく関係なく期待以上の仕事をすることが大切になるはずです。

何のためにUIつくるんか?

サービスをよくする部分からくるので例えばですが以下のようなところから発生します。
例えば数値目標で動く組織であれば

目標にしている数値を達成するために

- 課題になっているユーザー体験を改善する
- 新しい機能や画面を追加する
- そもそも何が課題かを調べてどうするべきか考える

これを”チーム”で行います。

例えば、あなたがメルカリの「検索チーム」にいたとしたら、今期の検索KPIに対して、チームでさまざまな施策を考えてそれをチームで実行します。その中でデザイナーの強みであるUIのアイデア出し、細かい部分のFIX、ユーザー調査やアイデアの可視化や整理など、何でも貢献できる部分をやります。

ジュニアの場合

”仕事はどこからくるのか”に則った上で、末端のお願いとして「〜のボタンを調整してくれ」などの依頼が来ることがあるでしょう。
またはもっと上の抽象度から上司デザイナーとペアを組んで、まずはその人の腕になるところ始めるような体制もあるかもしれません。
もしくはクライアントワークで新規アプリを作るプロジェクトのUI部分をとりあえず任されることもあるでしょう。

その場合でも「目的達成」🔄「UI表現」の両方を繋ぐ役割をするのがデザイナーになります。頭でこうすればいい、と考えても、UIやシステム的にはもっといいやり方がある場合もあります。その場合は”ユーザー体験”を下げないためにUIの定義のみならず、目的の考え方に提案することも大切です。(これはジュニア以上の話)

何が伝えたいかと言うと末端の作業を依頼されることがジュニアでありますが、デザイナーがやって欲しい内容は作業ではなく”いかにサービスを良くするか”をアイデアと具体(UIetc)で繋ぐ力です。

そのためにユーザー理解↔︎情報設計↔︎グラフィックのフェーズを行き来する知識、経験、が必要です。これをまずは知識→自分でやってみたレベルの経験を積むためにロードマップが存在します。

現場の仕事の進み方

いろんなパターンあって会社によって違うんで何ともですが、割と理想的?かもしれない個人的には一般的な内容を書いてみます

事業会社の開発チーム or XXチーム

今期の目標とか進む方向性がチームや組織、会社で決まっていて、そのために今月などの目標が決まっている状態からスタート(この辺は会社の上の方で決まります)
開発チームはその中で優先度考えて開発内容を考えていきます。

当然開発する内容は「何で開発するのかの理由」がある、つまり「ユーザーにとって〜な状態にもっとしたい」や「数値を〜あげたいからそのために必要な開発」があるので、それを元に具体的な開発内容を考えます。

もっというと”何をするべきか?”から入る強いデザイナー、デザインチームも当然存在し、その場合はユーザー調査やPdMのようなメンバーと、”どうすればより良く目標に達するか?”を考えるところからデザインします。

この時にデザイナーはユーザー目線、エンジニアはエンジニアリング目線、ビジネスまわりはビジネス目線で考えながら開発内容を具体化します。力のないデザインチームはビジネス目線だけで考えられた内容を従うしかなくなります。

開発内容とユーザーのための方向性が決まったら(つまり要件定義やプロトタイプなどを踏んだら)、具体的に作るものを詰めていきます。デザイナーはUIなどの具体部分かもしれないし、エンジニアはコードの構造などの開発準備、などをします。
このフェーズでUIのボタンがうんたら〜とか細かい話になってきます。ジュニアはこの辺から作業を渡されることもあるかもしれません。

制作会社でも、事業会社と一緒にやる場合はその会社の一員として動くので上のようなムーブをするのは普通です。フリーランスも同様です。

アピール内容のためにUIUXの基礎と役割を理解しよ〜

BONOを使っているならまずは情報収集→整理するという部分もトライしてみてください。
UIUXデザイン転職ガイド、ロードマップ、の内容に理解は難しくても書いてはあるはずです。トライしてみてください!

No items found.
閉じる

0 Comments

Active Here: 0
Be the first to leave a comment.
Loading
Load Previous
Someone is typing...
No Name
Set
4 years ago
Moderator
(Edited)
This is the actual comment. It's can be long or short. And must contain only text information.
Your comment will appear once approved by a moderator.
Load Previous
No Name
Set
2 years ago
Moderator
(Edited)
This is the actual comment. It's can be long or short. And must contain only text information.
Your reply will appear once approved by a moderator.
Load More
Thank you! Your submission has been received!
Oops! Something went wrong while submitting the form.
Load More