勉強の進め方について BONOでのアウトプット(Timesへの投稿やnoteへの記録)をもっと活用したいと思っているのですが、「きちんとしたものを書かなきゃ」と思いすぎてしまい、なかなか投稿できていません…。 また、BONOが用意してくださっている貴重な学びの場にも勇気が出ず、参加を見送ってしまうことが多いです…。 本業を続けながら無理なく学びを続けるために、気合や根性だけに頼らず実践できる工夫や習慣化のコツがあれば、ぜひ教えていただきたいです!
noteとかのアウトプットかと思ったら「新しいことをどう学ぶか」が本題ですね!
効率的な方法を予想される人にとっては真逆のどろ臭い真実をお伝えします。
新しいことをすぐに気持ちよく実行するまで、それなりに時間が必要です。
新しいことはなんでも”ハードル”があります。
慣れてないのでやり始めるまでのハードルが、慣れているものと比べるとめっっっっちゃあります。
デザインは特に難しい→慣れるまで時間がかかる、ので、新しいお店に行くとかよりハードルが高いです。
なのでまずは”量”が大事だと思っています。
アウトプットの量もあるんですが、シンプルに”触れる量”です。触れる時間そのものを長く取るのが重要だと思います。
そのために「時間」が必要です。
最近みんな”効率よく”やろうとしている気がしますが、無理です。
初心者は効率的な方法を知っても実行できません。なぜなら初心者だから!!(でーん
なので方法を知りつつも、まずは”触れる時間”、”つくる時間”、”考える時間”など浸るのが重要です。
「んなことわかっとんねん!!!」と思います。はい、すいません。
じゃあどうやったら時間確保できるかというと、以下です
- 優先度が「ふつう」「あったらいいな」を捨てる。全部捨てる
- 制約をつくって、”やる環境”を生み出す
おそらく多くの人が新しく始める時に”今までと同じ生活”のまま始めます。
そりゃあそうです、なんで今の生活変えるリスクを取らないといけないのよ?
ただ時間がある人ならいいですが、仕事もして、家族もいて、遊びもしている。
そんな生活の中に新しいことがお邪魔する余白なんて存在するでしょうか?
しないんです。(でーん)
そのために『時間を捻出』するんです。
ハンターハンターでいう”制約と契約”です。
呪術廻戦でいう”縛り”と”領域展開”です。
■ あなたの人生に「誓約と制約」はありますか?
https://note.com/yamatsullu/n/n75499ef55b17
今までの忙しい生活の中に”新しい余白”を作り出すのは至難です。
そのためにまず何かを辞めて、新しい余白を捻出する必要があります。
たとえば
人によっては”逃げている”と感じる人もいるかもしれません。
ただ戦略的撤退は何事においても大切です。
カイクンの話をしましょう。
BONOを立ち上げるためにフリーランスで週6で働いていたのを週2にしました。
暇な時間が増えてめっちゃ不安になっていました。BONOを思いつく1年前です。
夕方に"寿司らーめんりく"の動画を1時間観てしまい「りくくんすげーしかも慶応か〜。はっ俺何やってんだ...」みたいな日々もありました。
でも浮いた時間で自分でRailsを学んでサービスを作ってみたり、自分のサービスのプロトタイプを作ったりする時間ができました。試行錯誤の上YouTubeに行きつき、今があります。
喧嘩別れするスタートアップをしていた時は完全に遊びの予定を断ちました。
業界仲間と行くサウナとたまのご飯ぐらいです。デザインのイベントに顔を出すのも辞めたし、無駄におれやってるぜ感を出すためのブログを書くのも辞めました。
新しいことを今までの余白に突っ込むのは難しいです。
しかも新しいことをするのは時間が必要です。
時間をかければまっすぐ成長しません。一定無駄に思える時間を突っ込んだ先にようやくわかってきたその瞬間に伸びを感じられます。
最上級は仕事を辞める人もいますが、まずは自分の時間の中で「これは捨ててもいいな」と思う物を勇気を持って捨て時間を捻出しましょう。
次に”環境”の話です。
カイクンはあんまり家で仕事ができません。なぜなら家にはゲームがあるからです。楽しいです。
なのでほぼ毎日カフェに行きます。今もスタバでこれを書いています(いつもブラックのドリップホットです。気づいたらショートが400円に到達しそうでびびります)
何故かというと「俺は金を使ってここにきた。この空間は人もいる。つまり成果を出して帰らねばならぬ!!!」という制約を作っているのです。カフェはそのために使うことが多いです。「あ、あともうすこし...このフィードバックを終わらせて今日は終えるんや...」って時にもカフェに行きます。最近はノンカフェインのカモミールティーが多いです。
つまり「制約」を作るんです。いや”決める”んです。自分で。
たとえば
みたいな感じです。
時間だけ作っても他のことしちゃう可能性があるので、この”制約”を作る、つまり自分で意思決定をしてコミットするのが大切です。
制約で大事なのは「期間」と「場所」かなと思います。
期間はつまり時間です。なんとなくやるよりメリハリつけてやるために「期限」を自分で意識して進めるのは大事だと思います。
なにも細かく決めなくていいです。ざっくりでもいいです。
「制約」を意識できる環境をつくるのがポイントです(領域展開...)
あとは「場所」です。
〜〜するまで帰れないとか、ここにきたら〜〜するを自分の身体にインストールするのも大切です。
内容覚えてないですが「300円のカフェ代をケチるな」みたいな本のタイトルをめっちゃ覚えていてよく言い訳にしています(400円になったけど)
この2つを意識して「触れる時間」「つくる時間」を物理的に長くしてください。
どうしても初心者が伸びを実感するまで最初に時間が必要です。
効率的な方法はあるけど実践できないものだと思ってください。効率というか「やるべきこと」を時間をかけてやり抜く。が大切です。
あとはその興味で自分の周りを満たすのも大切です。
これも制約に近いですが、デザイナーになると仕事している間は”デザイン”に触れます。
デザイナーになりたい人より触れているんです。デザイナーになるために”デザイン”に浸かった方が良さそうですよね?
そのためにFigmaを触る、動画を見る、コミュニティに顔を出す、デザイン友達を作る、などなどして「環境を良くする」をしていくと、自然とデザインに時間が使われるようになっていくでしょう。
レベル20になったら転職するだろ。レベル1に落ちるのが怖くて魔法戦士になれるか。
https://yokichi.com/2011/05/post-315.html
そうして僕は書籍出版の話を蹴り、バイブコーディングでBONOを作り直す旅に出ました。
ファイティーン🔥
勉強の進め方について BONOでのアウトプット(Timesへの投稿やnoteへの記録)をもっと活用したいと思っているのですが、「きちんとしたものを書かなきゃ」と思いすぎてしまい、なかなか投稿できていません…。 また、BONOが用意してくださっている貴重な学びの場にも勇気が出ず、参加を見送ってしまうことが多いです…。 本業を続けながら無理なく学びを続けるために、気合や根性だけに頼らず実践できる工夫や習慣化のコツがあれば、ぜひ教えていただきたいです!
noteとかのアウトプットかと思ったら「新しいことをどう学ぶか」が本題ですね!
効率的な方法を予想される人にとっては真逆のどろ臭い真実をお伝えします。
新しいことをすぐに気持ちよく実行するまで、それなりに時間が必要です。
新しいことはなんでも”ハードル”があります。
慣れてないのでやり始めるまでのハードルが、慣れているものと比べるとめっっっっちゃあります。
デザインは特に難しい→慣れるまで時間がかかる、ので、新しいお店に行くとかよりハードルが高いです。
なのでまずは”量”が大事だと思っています。
アウトプットの量もあるんですが、シンプルに”触れる量”です。触れる時間そのものを長く取るのが重要だと思います。
そのために「時間」が必要です。
最近みんな”効率よく”やろうとしている気がしますが、無理です。
初心者は効率的な方法を知っても実行できません。なぜなら初心者だから!!(でーん
なので方法を知りつつも、まずは”触れる時間”、”つくる時間”、”考える時間”など浸るのが重要です。
「んなことわかっとんねん!!!」と思います。はい、すいません。
じゃあどうやったら時間確保できるかというと、以下です
- 優先度が「ふつう」「あったらいいな」を捨てる。全部捨てる
- 制約をつくって、”やる環境”を生み出す
おそらく多くの人が新しく始める時に”今までと同じ生活”のまま始めます。
そりゃあそうです、なんで今の生活変えるリスクを取らないといけないのよ?
ただ時間がある人ならいいですが、仕事もして、家族もいて、遊びもしている。
そんな生活の中に新しいことがお邪魔する余白なんて存在するでしょうか?
しないんです。(でーん)
そのために『時間を捻出』するんです。
ハンターハンターでいう”制約と契約”です。
呪術廻戦でいう”縛り”と”領域展開”です。
■ あなたの人生に「誓約と制約」はありますか?
https://note.com/yamatsullu/n/n75499ef55b17
今までの忙しい生活の中に”新しい余白”を作り出すのは至難です。
そのためにまず何かを辞めて、新しい余白を捻出する必要があります。
たとえば
人によっては”逃げている”と感じる人もいるかもしれません。
ただ戦略的撤退は何事においても大切です。
カイクンの話をしましょう。
BONOを立ち上げるためにフリーランスで週6で働いていたのを週2にしました。
暇な時間が増えてめっちゃ不安になっていました。BONOを思いつく1年前です。
夕方に"寿司らーめんりく"の動画を1時間観てしまい「りくくんすげーしかも慶応か〜。はっ俺何やってんだ...」みたいな日々もありました。
でも浮いた時間で自分でRailsを学んでサービスを作ってみたり、自分のサービスのプロトタイプを作ったりする時間ができました。試行錯誤の上YouTubeに行きつき、今があります。
喧嘩別れするスタートアップをしていた時は完全に遊びの予定を断ちました。
業界仲間と行くサウナとたまのご飯ぐらいです。デザインのイベントに顔を出すのも辞めたし、無駄におれやってるぜ感を出すためのブログを書くのも辞めました。
新しいことを今までの余白に突っ込むのは難しいです。
しかも新しいことをするのは時間が必要です。
時間をかければまっすぐ成長しません。一定無駄に思える時間を突っ込んだ先にようやくわかってきたその瞬間に伸びを感じられます。
最上級は仕事を辞める人もいますが、まずは自分の時間の中で「これは捨ててもいいな」と思う物を勇気を持って捨て時間を捻出しましょう。
次に”環境”の話です。
カイクンはあんまり家で仕事ができません。なぜなら家にはゲームがあるからです。楽しいです。
なのでほぼ毎日カフェに行きます。今もスタバでこれを書いています(いつもブラックのドリップホットです。気づいたらショートが400円に到達しそうでびびります)
何故かというと「俺は金を使ってここにきた。この空間は人もいる。つまり成果を出して帰らねばならぬ!!!」という制約を作っているのです。カフェはそのために使うことが多いです。「あ、あともうすこし...このフィードバックを終わらせて今日は終えるんや...」って時にもカフェに行きます。最近はノンカフェインのカモミールティーが多いです。
つまり「制約」を作るんです。いや”決める”んです。自分で。
たとえば
みたいな感じです。
時間だけ作っても他のことしちゃう可能性があるので、この”制約”を作る、つまり自分で意思決定をしてコミットするのが大切です。
制約で大事なのは「期間」と「場所」かなと思います。
期間はつまり時間です。なんとなくやるよりメリハリつけてやるために「期限」を自分で意識して進めるのは大事だと思います。
なにも細かく決めなくていいです。ざっくりでもいいです。
「制約」を意識できる環境をつくるのがポイントです(領域展開...)
あとは「場所」です。
〜〜するまで帰れないとか、ここにきたら〜〜するを自分の身体にインストールするのも大切です。
内容覚えてないですが「300円のカフェ代をケチるな」みたいな本のタイトルをめっちゃ覚えていてよく言い訳にしています(400円になったけど)
この2つを意識して「触れる時間」「つくる時間」を物理的に長くしてください。
どうしても初心者が伸びを実感するまで最初に時間が必要です。
効率的な方法はあるけど実践できないものだと思ってください。効率というか「やるべきこと」を時間をかけてやり抜く。が大切です。
あとはその興味で自分の周りを満たすのも大切です。
これも制約に近いですが、デザイナーになると仕事している間は”デザイン”に触れます。
デザイナーになりたい人より触れているんです。デザイナーになるために”デザイン”に浸かった方が良さそうですよね?
そのためにFigmaを触る、動画を見る、コミュニティに顔を出す、デザイン友達を作る、などなどして「環境を良くする」をしていくと、自然とデザインに時間が使われるようになっていくでしょう。
レベル20になったら転職するだろ。レベル1に落ちるのが怖くて魔法戦士になれるか。
https://yokichi.com/2011/05/post-315.html
そうして僕は書籍出版の話を蹴り、バイブコーディングでBONOを作り直す旅に出ました。
ファイティーン🔥
勉強の進め方について BONOでのアウトプット(Timesへの投稿やnoteへの記録)をもっと活用したいと思っているのですが、「きちんとしたものを書かなきゃ」と思いすぎてしまい、なかなか投稿できていません…。 また、BONOが用意してくださっている貴重な学びの場にも勇気が出ず、参加を見送ってしまうことが多いです…。 本業を続けながら無理なく学びを続けるために、気合や根性だけに頼らず実践できる工夫や習慣化のコツがあれば、ぜひ教えていただきたいです!
noteとかのアウトプットかと思ったら「新しいことをどう学ぶか」が本題ですね!
効率的な方法を予想される人にとっては真逆のどろ臭い真実をお伝えします。
新しいことはなんでも”ハードル”があります。
慣れてないのでやり始めるまでのハードルが、慣れているものと比べるとめっっっっちゃあります。
デザインは特に難しい→慣れるまで時間がかかる、ので、新しいお店に行くとかよりハードルが高いです。
なのでまずは”量”が大事だと思っています。
アウトプットの量もあるんですが、シンプルに”触れる量”です。触れる時間そのものを長く取るのが重要だと思います。
そのために「時間」が必要です。
最近みんな”効率よく”やろうとしている気がしますが、無理です。
初心者は効率的な方法を知っても実行できません。なぜなら初心者だから!!(でーん
なので方法を知りつつも、まずは”触れる時間”、”つくる時間”、”考える時間”など浸るのが重要です。
「んなことわかっとんねん!!!」と思います。はい、すいません。
じゃあどうやったら時間確保できるかというと、以下です
- 優先度が「ふつう」「あったらいいな」を捨てる。全部捨てる
- 制約をつくって、”やる環境”を生み出す
おそらく多くの人が新しく始める時に”今までと同じ生活”のまま始めます。
そりゃあそうです、なんで今の生活変えるリスクを取らないといけないのよ?
ただ時間がある人ならいいですが、仕事もして、家族もいて、遊びもしている。
そんな生活の中に新しいことがお邪魔する余白なんて存在するでしょうか?
しないんです。(でーん)
そのために『時間を捻出』するんです。
ハンターハンターでいう”制約と契約”です。
呪術廻戦でいう”縛り”と”領域展開”です。
■ あなたの人生に「誓約と制約」はありますか?
https://note.com/yamatsullu/n/n75499ef55b17
今までの忙しい生活の中に”新しい余白”を作り出すのは至難です。
そのためにまず何かを辞めて、新しい余白を捻出する必要があります。
たとえば
人によっては”逃げている”と感じる人もいるかもしれません。
ただ戦略的撤退は何事においても大切です。
カイクンの話をしましょう。
BONOを立ち上げるためにフリーランスで週6で働いていたのを週2にしました。
暇な時間が増えてめっちゃ不安になっていました。BONOを思いつく1年前です。
夕方に"寿司らーめんりく"の動画を1時間観てしまい「りくくんすげーしかも慶応か〜。はっ俺何やってんだ...」みたいな日々もありました。
でも浮いた時間で自分でRailsを学んでサービスを作ってみたり、自分のサービスのプロトタイプを作ったりする時間ができました。試行錯誤の上YouTubeに行きつき、今があります。
喧嘩別れするスタートアップをしていた時は完全に遊びの予定を断ちました。
業界仲間と行くサウナとたまのご飯ぐらいです。デザインのイベントに顔を出すのも辞めたし、無駄におれやってるぜ感を出すためのブログを書くのも辞めました。
新しいことを今までの余白に突っ込むのは難しいです。
しかも新しいことをするのは時間が必要です。
時間をかければまっすぐ成長しません。一定無駄に思える時間を突っ込んだ先にようやくわかってきたその瞬間に伸びを感じられます。
最上級は仕事を辞める人もいますが、まずは自分の時間の中で「これは捨ててもいいな」と思う物を勇気を持って捨て時間を捻出しましょう。
次に”環境”の話です。
カイクンはあんまり家で仕事ができません。なぜなら家にはゲームがあるからです。楽しいです。
なのでほぼ毎日カフェに行きます。今もスタバでこれを書いています(いつもブラックのドリップホットです。気づいたらショートが400円に到達しそうでびびります)
何故かというと「俺は金を使ってここにきた。この空間は人もいる。つまり成果を出して帰らねばならぬ!!!」という制約を作っているのです。カフェはそのために使うことが多いです。「あ、あともうすこし...このフィードバックを終わらせて今日は終えるんや...」って時にもカフェに行きます。最近はノンカフェインのカモミールティーが多いです。
つまり「制約」を作るんです。いや”決める”んです。自分で。
たとえば
みたいな感じです。
時間だけ作っても他のことしちゃう可能性があるので、この”制約”を作る、つまり自分で意思決定をしてコミットするのが大切です。
制約で大事なのは「期間」と「場所」かなと思います。
期間はつまり時間です。なんとなくやるよりメリハリつけてやるために「期限」を自分で意識して進めるのは大事だと思います。
なにも細かく決めなくていいです。ざっくりでもいいです。
「制約」を意識できる環境をつくるのがポイントです(領域展開...)
あとは「場所」です。
〜〜するまで帰れないとか、ここにきたら〜〜するを自分の身体にインストールするのも大切です。
内容覚えてないですが「300円のカフェ代をケチるな」みたいな本のタイトルをめっちゃ覚えていてよく言い訳にしています(400円になったけど)
この2つを意識して「触れる時間」「つくる時間」を物理的に長くしてください。
どうしても初心者が伸びを実感するまで最初に時間が必要です。
効率的な方法はあるけど実践できないものだと思ってください。効率というか「やるべきこと」を時間をかけてやり抜く。が大切です。
あとはその興味で自分の周りを満たすのも大切です。
これも制約に近いですが、デザイナーになると仕事している間は”デザイン”に触れます。
デザイナーになりたい人より触れているんです。デザイナーになるために”デザイン”に浸かった方が良さそうですよね?
そのためにFigmaを触る、動画を見る、コミュニティに顔を出す、デザイン友達を作る、などなどして「環境を良くする」をしていくと、自然とデザインに時間が使われるようになっていくでしょう。
レベル20になったら転職するだろ。レベル1に落ちるのが怖くて魔法戦士になれるか。
https://yokichi.com/2011/05/post-315.html
そうして僕は書籍出版の話を蹴り、バイブコーディングでBONOを作り直す旅に出ました。
ファイティーン🔥
0 Comments