シリーズ目次

No items found.
トップ
/
/
Q.体系的にUIUXデザインをやりたいけど何をするべき?学びたいテーマから選べる!おすすめコンテンツガイド
質問

Q.体系的にUIUXデザインをやりたいけど何をするべき?学びたいテーマから選べる!おすすめコンテンツガイド

2025
8
22
スキルを上げて、創造のための武器を手に入れよう
すべての動画閲覧には、メンバーシップ加入が必要です
メンバー登録について

※ざっくり思いついたのを答えているので詳しく聞きたいことがある人はコミュニティで教えてください

💁現場でUI、UXデザインをすでにやっていたり、やっていないがトピックを選んでBONOを進めたい人むけのおすすめコンテンツを整理してみます
‍良いなと思ったら自分がアクセスしやすいところに保存してください

こんな人向けのページです

UIもUXもまともに知らない方は「ロードマップ」を順番に進めて「3つの基礎」を手に入れるのを基本的にはおすすめします。

理由は「ユーザー中心に゙体験をデザインする基本の土台」が必要だからです。土台がないと全体像がないため断片的に落ちている情報を”線”にできない。”つくる”ことに囚われてキャリアが上がらない。など、ユーザーのための体験設計の土台がインストールされないからです。

❓こんな質問に答えます↓
現在、どのコンテンツ本格的に進めるべきか迷っています。
WebサイトやLP制作、社内システムのUI改善など、Web・グラフィック問わず幅広く担当しています。UI/UXに関する業務にも日々取り組んでいるのですが、「このやり方で合っているのかな…?」と不安になることもあり、体系的に学び直したいと思ってBONOを始めました。現在も関連する内容を少しずつ進めているものの、どのコースを選び、本格的に深掘っていくべきか悩んでいます。

※ちなみに”何が不安なのか”を言語化するのをおすすめします。できない場合はデザインの知識がそもそもない可能性が高いので、基礎をやるのをおすすめします。

内容

  1. 前提:デザインの全体像を知ろう
  2. UIの造形アウトプットに自信がない
  3. 成果の出るデザインができているか自信がない
  4. 社内コミュニケーションがうまくいかず自信がない

前提:デザインの全体像を知ろう

このやり方であっているかな?ということなので、まず基礎として「デザインの目的」や「デザインのフロー」を知るのが有効な可能性が高いです。
デザインの全体の流れをざっくり書くと以下のような形です。
Figjamで見る

  • 「具体的な形」はコンセプトなどと呼ばれる「デザインの目的」で決まります。つまりそれを届けるユーザーがどんな人で何故必要なのか?+ビジネス要件、で決まり、そこから具体化するためのフローが落ちてきます。
  • BONOの基礎はこのフローをざっくり一通り通りアウトプットを出します:UX基礎→情報設計→UIビジュアル
  • これを見て自分の”不安”がどこにあるのかを自分で判定するのも大切です

① 悩み:UIの造形アウトプットに自信がない

  • 自分が作ったUIの見た目や、ページ遷移のやり方などの関係性に自身がないのであれば「UI」の理解を深める必要があります。
  • これは単純に見た目だけの話ではなく「つかいやすいUIなら誰でもやってること=基礎」を知る→使う、を身につける必要があります。

● そもそも造形を磨くデザイナーとしての習慣を身につける

  • 造形に関しては理論より、世の中の造形から学ぶほうが早いです。なぜなら理論はありますが、アウトプットがすべてだからです。
  • これもデザインを進めるうえでの基本です。

「制作の基本フロー」:

デザインを検討して質を上げていくための進め方、超基本です。必ずこの通りにデザインを進めることで、論理的にデザインを説明できる力や造形力が身につきます
【初心者】制作→批評→ブラッシュアップ!UIデザイン上達を加速させる制作ステップ | BONO

「センスを磨く技術」:

世の中のUIから盗み学ぶ方法をインストールしましょう
センスを盗む技術 | BONO - UIとUXデザインのコミュニティ

● 使いやすいための見た目の基礎

使いやすいUIを作るための「見た目」の基本です

「UIビジュアル基礎」レッスンシリーズをやりましょう
UIビジュアル基礎 | BONO - UIとUXデザインのコミュニティ

「3構造」

そもそもUIに必要な"構造”を知りましょう
「3構造」ではじめるUIデザイン入門 | BONO - UIとUXデザインのコミュニティ

ユーザーに最適なビジュアルテイストを決めるなら

「グラフィック入門」をやりましょう
グラフィック入門 | BONO - UIとUXデザインのコミュニティ

● つかいやすいためのUIの仕組みの基礎

  • 機能デザインなどで使うUIの基本を知ることで、正しいUIパターンを採用したり、普段のUIを見てそこから学ぶことができるようになります

「使いやすいUIの秘密」:

モードやナビゲーションなど構造に関わる超基本です。
使いやすいUIの秘密 | BONO - UIとUXデザインのコミュニティ

「ナビゲーションの基本」:

ナビゲーションに置くものをどう決めるのか?など、ナビゲーションの基本です。
ナビゲーションUIの基本 | BONO - UIとUXデザインのコミュニティ

「コンテンツ中心のUIデザイン」:

UIは基本的に「オブジェクト」を中心にする。という基本概念と、情報構造を考えるイメージを掴むものです。
OOUI コンテンツ中心のUI設計 | BONO - UIとUXデザインのコミュニティ

②成果の出るデザインができているか自信がない

成果=ユーザーにとってハッピーで、ビジネスにとってもプラスになる。と捉えています。
そう考えたときにまず「ユーザーのためのデザインになっているか?」を学び始めるのがデザイナーにとっては重要です。
理由はビジネスに関しては他のチームメンバーで知っている可能性が高いですが、ユーザー理解とそれを体験に落とすのはデザイナーの担当分野であるべきだからです

● 要件が揃ったあとにユーザーに合うUIを考えるデザインフローを習得

  • 情報設計とよばれる、「ユーザーと要件」に合うUIを理論的に進める方法を学びましょう。
  • これは単純に使いやすいUIを作るではなく、「目的を達成する」UIを実現する手法です。

「ゼロからはじめる情報設計」:

デザインの流れを知り使えるようになってください
ゼロからはじめるUI情報設計 | BONO - UIとUXデザインのコミュニティ

● ユーザー中心とは?ユーザー価値とはなにか?を設計できるようになろう

  • 情報設計するにも、成果を出すにも「ユーザーが価値を感じてくれる」ものをデザインしなくてはなりません。それは見た目がきれい、UIが使いやすい、とイコールではありません。
  • ビジネス成果も「顧客が満足する→お金を払う」という構図になっているはずです。そこにもつながる「ユーザー価値」実現の、課題やユーザーゴールの関係性、それを明確にするユーザーリサーチを学ぶことで”つくるだけの人”から脱却する1歩を踏み出しましょう
  • ユーザー価値のデザイン方法:課題とゴールとユーザーの関係性を学びましょう

UXデザインとは?

UXデザインってなに? | BONO - UIとUXデザインのコミュニティ

ユーザー価値をデザインする方法

顧客体験デザインの基本 | BONO - UIとUXデザインのコミュニティ

ユーザー調査方法

ゼロからはじめるユーザーインタビュー | BONO - UIとUXデザインのコミュニティ

社内コミュニケーションがうまくいかず自信がない

仕事の進め方、コミュニケーションがデザイン業務の半分以上を占めることはざらにあります
それぐらいソフトウェアは1人で作れないし、エンジニアリング、デザイン、ビジネスの3つを調整して前に進めていかなければなりません。
デザイナーがどうチームで立ち回りデザインで前に進んでいくのかイメージを持ちましょう

UIデザイナー1年目の立ち回り

UIデザイナー1年目の立ち回り | BONO - UIとUXデザインのコミュニティ

おわりに

もし他のニーズがあったりもっと細かい悩みがありましたらコミュニティの質問チャンネルでデザインの相談をしてください。
(質問する際は詳しい背景とか理由とかないと答えるの難しいので、シェアしていただけると助かります🙏)

それでは!

※ざっくり思いついたのを答えているので詳しく聞きたいことがある人はコミュニティで教えてください

💁現場でUI、UXデザインをすでにやっていたり、やっていないがトピックを選んでBONOを進めたい人むけのおすすめコンテンツを整理してみます
‍良いなと思ったら自分がアクセスしやすいところに保存してください

こんな人向けのページです

UIもUXもまともに知らない方は「ロードマップ」を順番に進めて「3つの基礎」を手に入れるのを基本的にはおすすめします。

理由は「ユーザー中心に゙体験をデザインする基本の土台」が必要だからです。土台がないと全体像がないため断片的に落ちている情報を”線”にできない。”つくる”ことに囚われてキャリアが上がらない。など、ユーザーのための体験設計の土台がインストールされないからです。

❓こんな質問に答えます↓
現在、どのコンテンツ本格的に進めるべきか迷っています。
WebサイトやLP制作、社内システムのUI改善など、Web・グラフィック問わず幅広く担当しています。UI/UXに関する業務にも日々取り組んでいるのですが、「このやり方で合っているのかな…?」と不安になることもあり、体系的に学び直したいと思ってBONOを始めました。現在も関連する内容を少しずつ進めているものの、どのコースを選び、本格的に深掘っていくべきか悩んでいます。

※ちなみに”何が不安なのか”を言語化するのをおすすめします。できない場合はデザインの知識がそもそもない可能性が高いので、基礎をやるのをおすすめします。

内容

  1. 前提:デザインの全体像を知ろう
  2. UIの造形アウトプットに自信がない
  3. 成果の出るデザインができているか自信がない
  4. 社内コミュニケーションがうまくいかず自信がない

前提:デザインの全体像を知ろう

このやり方であっているかな?ということなので、まず基礎として「デザインの目的」や「デザインのフロー」を知るのが有効な可能性が高いです。
デザインの全体の流れをざっくり書くと以下のような形です。
Figjamで見る

  • 「具体的な形」はコンセプトなどと呼ばれる「デザインの目的」で決まります。つまりそれを届けるユーザーがどんな人で何故必要なのか?+ビジネス要件、で決まり、そこから具体化するためのフローが落ちてきます。
  • BONOの基礎はこのフローをざっくり一通り通りアウトプットを出します:UX基礎→情報設計→UIビジュアル
  • これを見て自分の”不安”がどこにあるのかを自分で判定するのも大切です

① 悩み:UIの造形アウトプットに自信がない

  • 自分が作ったUIの見た目や、ページ遷移のやり方などの関係性に自身がないのであれば「UI」の理解を深める必要があります。
  • これは単純に見た目だけの話ではなく「つかいやすいUIなら誰でもやってること=基礎」を知る→使う、を身につける必要があります。

● そもそも造形を磨くデザイナーとしての習慣を身につける

  • 造形に関しては理論より、世の中の造形から学ぶほうが早いです。なぜなら理論はありますが、アウトプットがすべてだからです。
  • これもデザインを進めるうえでの基本です。

「制作の基本フロー」:

デザインを検討して質を上げていくための進め方、超基本です。必ずこの通りにデザインを進めることで、論理的にデザインを説明できる力や造形力が身につきます
【初心者】制作→批評→ブラッシュアップ!UIデザイン上達を加速させる制作ステップ | BONO

「センスを磨く技術」:

世の中のUIから盗み学ぶ方法をインストールしましょう
センスを盗む技術 | BONO - UIとUXデザインのコミュニティ

● 使いやすいための見た目の基礎

使いやすいUIを作るための「見た目」の基本です

「UIビジュアル基礎」レッスンシリーズをやりましょう
UIビジュアル基礎 | BONO - UIとUXデザインのコミュニティ

「3構造」

そもそもUIに必要な"構造”を知りましょう
「3構造」ではじめるUIデザイン入門 | BONO - UIとUXデザインのコミュニティ

ユーザーに最適なビジュアルテイストを決めるなら

「グラフィック入門」をやりましょう
グラフィック入門 | BONO - UIとUXデザインのコミュニティ

● つかいやすいためのUIの仕組みの基礎

  • 機能デザインなどで使うUIの基本を知ることで、正しいUIパターンを採用したり、普段のUIを見てそこから学ぶことができるようになります

「使いやすいUIの秘密」:

モードやナビゲーションなど構造に関わる超基本です。
使いやすいUIの秘密 | BONO - UIとUXデザインのコミュニティ

「ナビゲーションの基本」:

ナビゲーションに置くものをどう決めるのか?など、ナビゲーションの基本です。
ナビゲーションUIの基本 | BONO - UIとUXデザインのコミュニティ

「コンテンツ中心のUIデザイン」:

UIは基本的に「オブジェクト」を中心にする。という基本概念と、情報構造を考えるイメージを掴むものです。
OOUI コンテンツ中心のUI設計 | BONO - UIとUXデザインのコミュニティ

②成果の出るデザインができているか自信がない

成果=ユーザーにとってハッピーで、ビジネスにとってもプラスになる。と捉えています。
そう考えたときにまず「ユーザーのためのデザインになっているか?」を学び始めるのがデザイナーにとっては重要です。
理由はビジネスに関しては他のチームメンバーで知っている可能性が高いですが、ユーザー理解とそれを体験に落とすのはデザイナーの担当分野であるべきだからです

● 要件が揃ったあとにユーザーに合うUIを考えるデザインフローを習得

  • 情報設計とよばれる、「ユーザーと要件」に合うUIを理論的に進める方法を学びましょう。
  • これは単純に使いやすいUIを作るではなく、「目的を達成する」UIを実現する手法です。

「ゼロからはじめる情報設計」:

デザインの流れを知り使えるようになってください
ゼロからはじめるUI情報設計 | BONO - UIとUXデザインのコミュニティ

● ユーザー中心とは?ユーザー価値とはなにか?を設計できるようになろう

  • 情報設計するにも、成果を出すにも「ユーザーが価値を感じてくれる」ものをデザインしなくてはなりません。それは見た目がきれい、UIが使いやすい、とイコールではありません。
  • ビジネス成果も「顧客が満足する→お金を払う」という構図になっているはずです。そこにもつながる「ユーザー価値」実現の、課題やユーザーゴールの関係性、それを明確にするユーザーリサーチを学ぶことで”つくるだけの人”から脱却する1歩を踏み出しましょう
  • ユーザー価値のデザイン方法:課題とゴールとユーザーの関係性を学びましょう

UXデザインとは?

UXデザインってなに? | BONO - UIとUXデザインのコミュニティ

ユーザー価値をデザインする方法

顧客体験デザインの基本 | BONO - UIとUXデザインのコミュニティ

ユーザー調査方法

ゼロからはじめるユーザーインタビュー | BONO - UIとUXデザインのコミュニティ

社内コミュニケーションがうまくいかず自信がない

仕事の進め方、コミュニケーションがデザイン業務の半分以上を占めることはざらにあります
それぐらいソフトウェアは1人で作れないし、エンジニアリング、デザイン、ビジネスの3つを調整して前に進めていかなければなりません。
デザイナーがどうチームで立ち回りデザインで前に進んでいくのかイメージを持ちましょう

UIデザイナー1年目の立ち回り

UIデザイナー1年目の立ち回り | BONO - UIとUXデザインのコミュニティ

おわりに

もし他のニーズがあったりもっと細かい悩みがありましたらコミュニティの質問チャンネルでデザインの相談をしてください。
(質問する際は詳しい背景とか理由とかないと答えるの難しいので、シェアしていただけると助かります🙏)

それでは!

※ざっくり思いついたのを答えているので詳しく聞きたいことがある人はコミュニティで教えてください

💁現場でUI、UXデザインをすでにやっていたり、やっていないがトピックを選んでBONOを進めたい人むけのおすすめコンテンツを整理してみます

こんな人向けのページです

UIもUXもまともに知らない方は「ロードマップ」を順番に進めて「3つの基礎」を手に入れるのを基本的にはおすすめします。

理由は「ユーザー中心に゙体験をデザインする基本の土台」が必要だからです。土台がないと全体像がないため断片的に落ちている情報を”線”にできない。”つくる”ことに囚われてキャリアが上がらない。など、ユーザーのための体験設計の土台がインストールされないからです。

❓こんな質問に答えます↓
現在、どのコンテンツ本格的に進めるべきか迷っています。
WebサイトやLP制作、社内システムのUI改善など、Web・グラフィック問わず幅広く担当しています。UI/UXに関する業務にも日々取り組んでいるのですが、「このやり方で合っているのかな…?」と不安になることもあり、体系的に学び直したいと思ってBONOを始めました。現在も関連する内容を少しずつ進めているものの、どのコースを選び、本格的に深掘っていくべきか悩んでいます。

※ちなみに”何が不安なのか”を言語化するのをおすすめします。できない場合はデザインの知識がそもそもない可能性が高いので、基礎をやるのをおすすめします。

内容

  1. 前提:デザインの全体像を知ろう
  2. UIの造形アウトプットに自信がない
  3. 成果の出るデザインができているか自信がない
  4. 社内コミュニケーションがうまくいかず自信がない

前提:デザインの全体像を知ろう

このやり方であっているかな?ということなので、まず基礎として「デザインの目的」や「デザインのフロー」を知るのが有効な可能性が高いです。
デザインの全体の流れをざっくり書くと以下のような形です。
Figjamで見る

  • 「具体的な形」はコンセプトなどと呼ばれる「デザインの目的」で決まります。つまりそれを届けるユーザーがどんな人で何故必要なのか?+ビジネス要件、で決まり、そこから具体化するためのフローが落ちてきます。
  • BONOの基礎はこのフローをざっくり一通り通りアウトプットを出します:UX基礎→情報設計→UIビジュアル
  • これを見て自分の”不安”がどこにあるのかを自分で判定するのも大切です

① 悩み:UIの造形アウトプットに自信がない

  • 自分が作ったUIの見た目や、ページ遷移のやり方などの関係性に自身がないのであれば「UI」の理解を深める必要があります。
  • これは単純に見た目だけの話ではなく「つかいやすいUIなら誰でもやってること=基礎」を知る→使う、を身につける必要があります。

● そもそも造形を磨くデザイナーとしての習慣を身につける

  • 造形に関しては理論より、世の中の造形から学ぶほうが早いです。なぜなら理論はありますが、アウトプットがすべてだからです。
  • これもデザインを進めるうえでの基本です。

「制作の基本フロー」:

デザインを検討して質を上げていくための進め方、超基本です。必ずこの通りにデザインを進めることで、論理的にデザインを説明できる力や造形力が身につきます
【初心者】制作→批評→ブラッシュアップ!UIデザイン上達を加速させる制作ステップ | BONO

「センスを磨く技術」:

世の中のUIから盗み学ぶ方法をインストールしましょう
センスを盗む技術 | BONO - UIとUXデザインのコミュニティ

● 使いやすいための見た目の基礎

使いやすいUIを作るための「見た目」の基本です

「UIビジュアル基礎」レッスンシリーズをやりましょう
UIビジュアル基礎 | BONO - UIとUXデザインのコミュニティ

「3構造」

そもそもUIに必要な"構造”を知りましょう
「3構造」ではじめるUIデザイン入門 | BONO - UIとUXデザインのコミュニティ

ユーザーに最適なビジュアルテイストを決めるなら

「グラフィック入門」をやりましょう
グラフィック入門 | BONO - UIとUXデザインのコミュニティ

● つかいやすいためのUIの仕組みの基礎

  • 機能デザインなどで使うUIの基本を知ることで、正しいUIパターンを採用したり、普段のUIを見てそこから学ぶことができるようになります

「使いやすいUIの秘密」:

モードやナビゲーションなど構造に関わる超基本です。
使いやすいUIの秘密 | BONO - UIとUXデザインのコミュニティ

「ナビゲーションの基本」:

ナビゲーションに置くものをどう決めるのか?など、ナビゲーションの基本です。
ナビゲーションUIの基本 | BONO - UIとUXデザインのコミュニティ

「コンテンツ中心のUIデザイン」:

UIは基本的に「オブジェクト」を中心にする。という基本概念と、情報構造を考えるイメージを掴むものです。
OOUI コンテンツ中心のUI設計 | BONO - UIとUXデザインのコミュニティ

②成果の出るデザインができているか自信がない

成果=ユーザーにとってハッピーで、ビジネスにとってもプラスになる。と捉えています。
そう考えたときにまず「ユーザーのためのデザインになっているか?」を学び始めるのがデザイナーにとっては重要です。
理由はビジネスに関しては他のチームメンバーで知っている可能性が高いですが、ユーザー理解とそれを体験に落とすのはデザイナーの担当分野であるべきだからです

● 要件が揃ったあとにユーザーに合うUIを考えるデザインフローを習得

  • 情報設計とよばれる、「ユーザーと要件」に合うUIを理論的に進める方法を学びましょう。
  • これは単純に使いやすいUIを作るではなく、「目的を達成する」UIを実現する手法です。

「ゼロからはじめる情報設計」:

デザインの流れを知り使えるようになってください
ゼロからはじめるUI情報設計 | BONO - UIとUXデザインのコミュニティ

● ユーザー中心とは?ユーザー価値とはなにか?を設計できるようになろう

  • 情報設計するにも、成果を出すにも「ユーザーが価値を感じてくれる」ものをデザインしなくてはなりません。それは見た目がきれい、UIが使いやすい、とイコールではありません。
  • ビジネス成果も「顧客が満足する→お金を払う」という構図になっているはずです。そこにもつながる「ユーザー価値」実現の、課題やユーザーゴールの関係性、それを明確にするユーザーリサーチを学ぶことで”つくるだけの人”から脱却する1歩を踏み出しましょう
  • ユーザー価値のデザイン方法:課題とゴールとユーザーの関係性を学びましょう

UXデザインとは?

UXデザインってなに? | BONO - UIとUXデザインのコミュニティ

ユーザー価値をデザインする方法

顧客体験デザインの基本 | BONO - UIとUXデザインのコミュニティ

ユーザー調査方法

ゼロからはじめるユーザーインタビュー | BONO - UIとUXデザインのコミュニティ

社内コミュニケーションがうまくいかず自信がない

仕事の進め方、コミュニケーションがデザイン業務の半分以上を占めることはざらにあります
それぐらいソフトウェアは1人で作れないし、エンジニアリング、デザイン、ビジネスの3つを調整して前に進めていかなければなりません。
デザイナーがどうチームで立ち回りデザインで前に進んでいくのかイメージを持ちましょう

UIデザイナー1年目の立ち回り

UIデザイナー1年目の立ち回り | BONO - UIとUXデザインのコミュニティ

おわりに

もし他のニーズがあったりもっと細かい悩みがありましたらコミュニティの質問チャンネルでデザインの相談をしてください。
(質問する際は詳しい背景とか理由とかないと答えるの難しいので、シェアしていただけると助かります🙏)

それでは!

No items found.
閉じる

0 Comments

Active Here: 0
Be the first to leave a comment.
Loading
Load Previous
Someone is typing...
No Name
Set
4 years ago
Moderator
(Edited)
This is the actual comment. It's can be long or short. And must contain only text information.
Your comment will appear once approved by a moderator.
Load Previous
No Name
Set
2 years ago
Moderator
(Edited)
This is the actual comment. It's can be long or short. And must contain only text information.
Your reply will appear once approved by a moderator.
Load More
Thank you! Your submission has been received!
Oops! Something went wrong while submitting the form.
Load More