未経験からUI/UXデザイナー、もしくは現場経験3年以内のデザイナー向けにポートフォリオの役割と中身について徹底解説しました。
□ ポートフォリオサイトのイメージプロトタイプ(メンバー限定)
❐ 関連動画
-------------------------------------------
1.この動画 ー 実物見せます!!未経験からUI/UXデザイナーになるポートフォリオのつくり方。
https://www.bo-no.design/contents/portfolio-01
2.ポートフォリオのつくり方-実物で何を掲載するか教えます
https://www.bo-no.design/contents/portfolio-02
3.プロセス説明ってどうやるの?秘伝の4項目を実物と一緒にシェア
https://www.bo-no.design/contents/portfolio-03
❐ 目次
-------------------------------------------
00:00 見どころ
00:16 採用で使えるポートフォリオ
01:25 講座の目次02:17 ポートフォリオってなんで必要なん?
05:02 採用って何が見られるの?
09:15 見せるべき3つのスキル
12:46 ポートフォリオ具体イメージ
19:51 実務経験なくてもはじめられる
21:19 作る時のコツ2つ
※採用で使うユースケースに絞ってます
次の3つです。順番通りに見られていきます。
まずは「デザインスキル」。デザイナーは専門職なので経歴もですが、実際何ができるかが大事です。まずここが見られます。ここでポートフォリオが使われます。ポートフォリオを見た時点でスキル面が達してないと判断されれば返信は来ません。少しでも達していたり、その人に興味を持てれば連絡が来ます。1~2時面接あたりもスキル面が面接でチェックされます。ポートフォリオを見ても実際にその人がやったのかわからなかったりするので直接聞かれたりします。かつ、伝えるスキルや議論するスキルもデザイナーには大事なので見られます。
次にパーソナリティです。これは主にデザイナーはデザイナーだけじゃなく、エンジニアやビジネスサイドなどいろんな人と関わったり、要件を汲み取ってデザインをするので見られます。性格が良いか、組織の人と合うかもなんとなくですが見られます。し、チームでちゃんと動けるのか?デザインに責任持ってリードしてくれるのか?などなど見られます。
最後に組織フィットです。1と2を総合的に判断して相応しい人材か、今本当に採るべきか?などなど判断していく過程を踏んでいきます。
ポートフォリオは主に1のスキル面の足切り、話の種として使われるものになります。第1関門突破に必要なんですね。
別で解説しますが、未経験から「UIデザイナー・UI/UXデザイナー」として働く際に必要なスキルとしては3つあります。
これら3つのものをポートフォリオに載せるアウトプットを通してまずは伝えるものにしていくのが大事になります。逆に1つでも欠けていると、話を聞いてもらえる率が低下するでしょう。
採用の現場で考えるとポートフォリオとは「一緒に働く人を判断する」ための資料になります。よく”作品集”という言葉でポートフォリオは説明されますが、個人的には”作品”と呼ぶのはちょっと違和感を感じています。(デザイナーの採用という文脈の場合)
採用したい人は”XXXXなスキル”を持っている人と働きたい。というのが存在するので、それに適うものになってない場合はポートフォリオとして良い役目を果たすことができません。なので、採用されたい〜〜と思う場合は”採用する側が何を求めているのか”を考えて、作ったりアウトプットをまとめたりする必要があります。
そのため”ポートフォリオ=自己表現”と考えると7割ぐらい痛い目を見ます
例えば相手を考えるとはどういうことなのか。完璧を求めると、入りたい会社でポートフォリオの内容は変わる/準備すべきとは思います
という感じで、誰が判断するか?で良いポートフォリオの定義は多少変わります。
このページではポートフォリオとは?を説明しました。これだけ見ると「難しい…」と感じるかもしれませんが、逆にいうと”UIデザイナーを採用したい場合は〜〜の能力持ってる人が欲しい”という要素が導き出せます。
なので「一般的にUIデザイナーならこれをベースに用意すべし!」の要素があるのでそれを引き続き解説していきます。
🏕️ この人と仕事できるんかな〜?入ってくれて動いてくれるかな〜?マッチするかな〜?・スキル(足切り・次に、チームに入って動けそうか(コミュニケーションや要件汲み取り・最後に事業や会社適正(事業と合うかな?会社の考え方と合うかな?
3つのスキルを示そう。
①A : ユーザー理解からアイデアを出しているもの
いわゆる”UX”と呼ばれる範疇ですが、完璧じゃなくてよくて”顧客を理解する重要性がわかっていて”、”どういうことなのか?”を示せると評価されやすいです。
デザイナーは基本的にユーザーの代弁者になります。他の人は数字やコードを重視して意見を言ってくる傾向が強く、デザイナーに”顧客目線”を求める組織はかなり多いです。(もちろん全員が持たないといけないんだけど)
なのでその”素養”を提示する必要があります。そういう意味で「顧客ヒアリングからアイデアを出してサービス設計をしてみた」アウトプット(ゼロからサービス作る)を用意するのをBONOではおすすめしています。
UXコースの「UX入門」のやり方を真似して顧客のWhyを理解してアイデアを出してみるアウトプットが必要になってきます。
②B : サービスの「1機能」や「全体」をUIデザインした
いわゆる”UIデザイン”の範疇です。ここがポートフォリオとしてはコアな部分になってくるでしょう。単純な”見た目”を見せるのではなく以下のようなポイントを示すアウトプットが求められます
・UIの基本パターンを抑えてデザインできているか(よくあるUIの挙動になっているか)・複数画面に跨って整合性のあるUIになっているか。・基本的なUIのサイズやバランスを取れているか
これらを示すために「ただの1画面」ではなく、「複数画面に跨るUI」を見せることが基本になります。そのため「機能」単位でのUIアウトプットや、「サービス全体(主要画面だけでも)」のUIアウトプットが最も適した形になります。
顧客ニーズを特定してからやる必要は少なくともありません。自分が想定した要件に適ったUIのアウトプットが作れているかが重要になってきます。
③C : ビジュアルの力が分かるもの
デザイナーなので基本的なビジュアル力が必要になります。例えばバナー作成、LP(ペラ1のサイト)などがアウトプット対象になります。UIデザイナーもサービスのプロモーションなどでこれらを作る機会が多いです。かつ、UIにも繋がる”ビジュアル表現の基礎”でもあるので、最低限基礎レベルを示せるものが必要になってきます。
ポートフォリオサイトでアウトプットのサムネイルをきっちり作成したり、ポートフォリオサイトを作るなどでも示すことはできます。
デザイナーは現場に入ると「デザインの意図を共有してUIの議論をチームで率先して可能にする」役割があります。そのため、ポートフォリオの中身でシンプルで的確に意図を伝えられるのか?という部分が足切りレベルでチェックされる可能性があります。
また、ブログなどの文章でもこの辺りを想像できたりするので、ポートフォリオの中身で多少示せると良いでしょう。
ほとんどの方が未経験で現場に入ると思います。特に「勝手に成長する人か」という部分は人としての評価で重要視されるパーソナルな要素です。
「勝手に成長できる人」は現場に入っても「勝手に自分の頭で動いて前進できる」印象があるので、成長力を見たいという他にも、自分で動ける人材ということで評価される傾向にあると思います。
学習の記録が見える、や、Twitterやブログなどで本など読んでいるな、などがあると、相手も親近感や安心感、期待をポジティブに持ってくれるでしょう。
必ずしもポートフォリオで示さなくても良いですが、デザインへの興味や何を重視するかなどを面接で聞かれることは多いです。なのでポートフォリオ段階でも興味や考え方を示せると、論理思考力やモチベの有無などポジティブな要素を伝えられると思います。
読んだ本の感想や、学びの感想などでも、デザインに対するスタンスは見えるので良いと思います。
未経験からUI/UXデザイナー、もしくは現場経験3年以内のデザイナー向けにポートフォリオの役割と中身について徹底解説しました。
□ ポートフォリオサイトのイメージプロトタイプ(メンバー限定)
❐ 関連動画
-------------------------------------------
1.この動画 ー 実物見せます!!未経験からUI/UXデザイナーになるポートフォリオのつくり方。
https://www.bo-no.design/contents/portfolio-01
2.ポートフォリオのつくり方-実物で何を掲載するか教えます
https://www.bo-no.design/contents/portfolio-02
3.プロセス説明ってどうやるの?秘伝の4項目を実物と一緒にシェア
https://www.bo-no.design/contents/portfolio-03
❐ 目次
-------------------------------------------
00:00 見どころ
00:16 採用で使えるポートフォリオ
01:25 講座の目次02:17 ポートフォリオってなんで必要なん?
05:02 採用って何が見られるの?
09:15 見せるべき3つのスキル
12:46 ポートフォリオ具体イメージ
19:51 実務経験なくてもはじめられる
21:19 作る時のコツ2つ
※採用で使うユースケースに絞ってます
次の3つです。順番通りに見られていきます。
まずは「デザインスキル」。デザイナーは専門職なので経歴もですが、実際何ができるかが大事です。まずここが見られます。ここでポートフォリオが使われます。ポートフォリオを見た時点でスキル面が達してないと判断されれば返信は来ません。少しでも達していたり、その人に興味を持てれば連絡が来ます。1~2時面接あたりもスキル面が面接でチェックされます。ポートフォリオを見ても実際にその人がやったのかわからなかったりするので直接聞かれたりします。かつ、伝えるスキルや議論するスキルもデザイナーには大事なので見られます。
次にパーソナリティです。これは主にデザイナーはデザイナーだけじゃなく、エンジニアやビジネスサイドなどいろんな人と関わったり、要件を汲み取ってデザインをするので見られます。性格が良いか、組織の人と合うかもなんとなくですが見られます。し、チームでちゃんと動けるのか?デザインに責任持ってリードしてくれるのか?などなど見られます。
最後に組織フィットです。1と2を総合的に判断して相応しい人材か、今本当に採るべきか?などなど判断していく過程を踏んでいきます。
ポートフォリオは主に1のスキル面の足切り、話の種として使われるものになります。第1関門突破に必要なんですね。
別で解説しますが、未経験から「UIデザイナー・UI/UXデザイナー」として働く際に必要なスキルとしては3つあります。
これら3つのものをポートフォリオに載せるアウトプットを通してまずは伝えるものにしていくのが大事になります。逆に1つでも欠けていると、話を聞いてもらえる率が低下するでしょう。
採用の現場で考えるとポートフォリオとは「一緒に働く人を判断する」ための資料になります。よく”作品集”という言葉でポートフォリオは説明されますが、個人的には”作品”と呼ぶのはちょっと違和感を感じています。(デザイナーの採用という文脈の場合)
採用したい人は”XXXXなスキル”を持っている人と働きたい。というのが存在するので、それに適うものになってない場合はポートフォリオとして良い役目を果たすことができません。なので、採用されたい〜〜と思う場合は”採用する側が何を求めているのか”を考えて、作ったりアウトプットをまとめたりする必要があります。
そのため”ポートフォリオ=自己表現”と考えると7割ぐらい痛い目を見ます
例えば相手を考えるとはどういうことなのか。完璧を求めると、入りたい会社でポートフォリオの内容は変わる/準備すべきとは思います
という感じで、誰が判断するか?で良いポートフォリオの定義は多少変わります。
このページではポートフォリオとは?を説明しました。これだけ見ると「難しい…」と感じるかもしれませんが、逆にいうと”UIデザイナーを採用したい場合は〜〜の能力持ってる人が欲しい”という要素が導き出せます。
なので「一般的にUIデザイナーならこれをベースに用意すべし!」の要素があるのでそれを引き続き解説していきます。
🏕️ この人と仕事できるんかな〜?入ってくれて動いてくれるかな〜?マッチするかな〜?・スキル(足切り・次に、チームに入って動けそうか(コミュニケーションや要件汲み取り・最後に事業や会社適正(事業と合うかな?会社の考え方と合うかな?
3つのスキルを示そう。
①A : ユーザー理解からアイデアを出しているもの
いわゆる”UX”と呼ばれる範疇ですが、完璧じゃなくてよくて”顧客を理解する重要性がわかっていて”、”どういうことなのか?”を示せると評価されやすいです。
デザイナーは基本的にユーザーの代弁者になります。他の人は数字やコードを重視して意見を言ってくる傾向が強く、デザイナーに”顧客目線”を求める組織はかなり多いです。(もちろん全員が持たないといけないんだけど)
なのでその”素養”を提示する必要があります。そういう意味で「顧客ヒアリングからアイデアを出してサービス設計をしてみた」アウトプット(ゼロからサービス作る)を用意するのをBONOではおすすめしています。
UXコースの「UX入門」のやり方を真似して顧客のWhyを理解してアイデアを出してみるアウトプットが必要になってきます。
②B : サービスの「1機能」や「全体」をUIデザインした
いわゆる”UIデザイン”の範疇です。ここがポートフォリオとしてはコアな部分になってくるでしょう。単純な”見た目”を見せるのではなく以下のようなポイントを示すアウトプットが求められます
・UIの基本パターンを抑えてデザインできているか(よくあるUIの挙動になっているか)・複数画面に跨って整合性のあるUIになっているか。・基本的なUIのサイズやバランスを取れているか
これらを示すために「ただの1画面」ではなく、「複数画面に跨るUI」を見せることが基本になります。そのため「機能」単位でのUIアウトプットや、「サービス全体(主要画面だけでも)」のUIアウトプットが最も適した形になります。
顧客ニーズを特定してからやる必要は少なくともありません。自分が想定した要件に適ったUIのアウトプットが作れているかが重要になってきます。
③C : ビジュアルの力が分かるもの
デザイナーなので基本的なビジュアル力が必要になります。例えばバナー作成、LP(ペラ1のサイト)などがアウトプット対象になります。UIデザイナーもサービスのプロモーションなどでこれらを作る機会が多いです。かつ、UIにも繋がる”ビジュアル表現の基礎”でもあるので、最低限基礎レベルを示せるものが必要になってきます。
ポートフォリオサイトでアウトプットのサムネイルをきっちり作成したり、ポートフォリオサイトを作るなどでも示すことはできます。
デザイナーは現場に入ると「デザインの意図を共有してUIの議論をチームで率先して可能にする」役割があります。そのため、ポートフォリオの中身でシンプルで的確に意図を伝えられるのか?という部分が足切りレベルでチェックされる可能性があります。
また、ブログなどの文章でもこの辺りを想像できたりするので、ポートフォリオの中身で多少示せると良いでしょう。
ほとんどの方が未経験で現場に入ると思います。特に「勝手に成長する人か」という部分は人としての評価で重要視されるパーソナルな要素です。
「勝手に成長できる人」は現場に入っても「勝手に自分の頭で動いて前進できる」印象があるので、成長力を見たいという他にも、自分で動ける人材ということで評価される傾向にあると思います。
学習の記録が見える、や、Twitterやブログなどで本など読んでいるな、などがあると、相手も親近感や安心感、期待をポジティブに持ってくれるでしょう。
必ずしもポートフォリオで示さなくても良いですが、デザインへの興味や何を重視するかなどを面接で聞かれることは多いです。なのでポートフォリオ段階でも興味や考え方を示せると、論理思考力やモチベの有無などポジティブな要素を伝えられると思います。
読んだ本の感想や、学びの感想などでも、デザインに対するスタンスは見えるので良いと思います。
未経験からUI/UXデザイナー、もしくは現場経験3年以内のデザイナー向けにポートフォリオの役割と中身について徹底解説しました。
□ ポートフォリオサイトのイメージプロトタイプ(メンバー限定)
※メンバー限定でURLが閲覧できます
❐ 関連動画
-------------------------------------------
1.この動画 ー 実物見せます!!未経験からUI/UXデザイナーになるポートフォリオのつくり方。
https://www.bo-no.design/contents/portfolio-01
2.ポートフォリオのつくり方-実物で何を掲載するか教えます
https://www.bo-no.design/contents/portfolio-02
3.プロセス説明ってどうやるの?秘伝の4項目を実物と一緒にシェア
https://www.bo-no.design/contents/portfolio-03
※採用で使うユースケースに絞ってます
次の3つです。順番通りに見られていきます。
まずは「デザインスキル」。デザイナーは専門職なので経歴もですが、実際何ができるかが大事です。まずここが見られます。ここでポートフォリオが使われます。ポートフォリオを見た時点でスキル面が達してないと判断されれば返信は来ません。少しでも達していたり、その人に興味を持てれば連絡が来ます。1~2時面接あたりもスキル面が面接でチェックされます。ポートフォリオを見ても実際にその人がやったのかわからなかったりするので直接聞かれたりします。かつ、伝えるスキルや議論するスキルもデザイナーには大事なので見られます。
次にパーソナリティです。これは主にデザイナーはデザイナーだけじゃなく、エンジニアやビジネスサイドなどいろんな人と関わったり、要件を汲み取ってデザインをするので見られます。性格が良いか、組織の人と合うかもなんとなくですが見られます。し、チームでちゃんと動けるのか?デザインに責任持ってリードしてくれるのか?などなど見られます。
最後に組織フィットです。1と2を総合的に判断して相応しい人材か、今本当に採るべきか?などなど判断していく過程を踏んでいきます。
ポートフォリオは主に1のスキル面の足切り、話の種として使われるものになります。第1関門突破に必要なんですね。
別で解説しますが、未経験から「UIデザイナー・UI/UXデザイナー」として働く際に必要なスキルとしては3つあります。
これら3つのものをポートフォリオに載せるアウトプットを通してまずは伝えるものにしていくのが大事になります。逆に1つでも欠けていると、話を聞いてもらえる率が低下するでしょう。
採用の現場で考えるとポートフォリオとは「一緒に働く人を判断する」ための資料になります。よく”作品集”という言葉でポートフォリオは説明されますが、個人的には”作品”と呼ぶのはちょっと違和感を感じています。(デザイナーの採用という文脈の場合)
採用したい人は”XXXXなスキル”を持っている人と働きたい。というのが存在するので、それに適うものになってない場合はポートフォリオとして良い役目を果たすことができません。なので、採用されたい〜〜と思う場合は”採用する側が何を求めているのか”を考えて、作ったりアウトプットをまとめたりする必要があります。
そのため”ポートフォリオ=自己表現”と考えると7割ぐらい痛い目を見ます
例えば相手を考えるとはどういうことなのか。完璧を求めると、入りたい会社でポートフォリオの内容は変わる/準備すべきとは思います
という感じで、誰が判断するか?で良いポートフォリオの定義は多少変わります。
このページではポートフォリオとは?を説明しました。これだけ見ると「難しい…」と感じるかもしれませんが、逆にいうと”UIデザイナーを採用したい場合は〜〜の能力持ってる人が欲しい”という要素が導き出せます。
なので「一般的にUIデザイナーならこれをベースに用意すべし!」の要素があるのでそれを引き続き解説していきます。
🏕️ この人と仕事できるんかな〜?入ってくれて動いてくれるかな〜?マッチするかな〜?・スキル(足切り・次に、チームに入って動けそうか(コミュニケーションや要件汲み取り・最後に事業や会社適正(事業と合うかな?会社の考え方と合うかな?
3つのスキルを示そう。
①A : ユーザー理解からアイデアを出しているもの
いわゆる”UX”と呼ばれる範疇ですが、完璧じゃなくてよくて”顧客を理解する重要性がわかっていて”、”どういうことなのか?”を示せると評価されやすいです。
デザイナーは基本的にユーザーの代弁者になります。他の人は数字やコードを重視して意見を言ってくる傾向が強く、デザイナーに”顧客目線”を求める組織はかなり多いです。(もちろん全員が持たないといけないんだけど)
なのでその”素養”を提示する必要があります。そういう意味で「顧客ヒアリングからアイデアを出してサービス設計をしてみた」アウトプット(ゼロからサービス作る)を用意するのをBONOではおすすめしています。
UXコースの「UX入門」のやり方を真似して顧客のWhyを理解してアイデアを出してみるアウトプットが必要になってきます。
②B : サービスの「1機能」や「全体」をUIデザインした
いわゆる”UIデザイン”の範疇です。ここがポートフォリオとしてはコアな部分になってくるでしょう。単純な”見た目”を見せるのではなく以下のようなポイントを示すアウトプットが求められます
・UIの基本パターンを抑えてデザインできているか(よくあるUIの挙動になっているか)・複数画面に跨って整合性のあるUIになっているか。・基本的なUIのサイズやバランスを取れているか
これらを示すために「ただの1画面」ではなく、「複数画面に跨るUI」を見せることが基本になります。そのため「機能」単位でのUIアウトプットや、「サービス全体(主要画面だけでも)」のUIアウトプットが最も適した形になります。
顧客ニーズを特定してからやる必要は少なくともありません。自分が想定した要件に適ったUIのアウトプットが作れているかが重要になってきます。
③C : ビジュアルの力が分かるもの
デザイナーなので基本的なビジュアル力が必要になります。例えばバナー作成、LP(ペラ1のサイト)などがアウトプット対象になります。UIデザイナーもサービスのプロモーションなどでこれらを作る機会が多いです。かつ、UIにも繋がる”ビジュアル表現の基礎”でもあるので、最低限基礎レベルを示せるものが必要になってきます。
ポートフォリオサイトでアウトプットのサムネイルをきっちり作成したり、ポートフォリオサイトを作るなどでも示すことはできます。
デザイナーは現場に入ると「デザインの意図を共有してUIの議論をチームで率先して可能にする」役割があります。そのため、ポートフォリオの中身でシンプルで的確に意図を伝えられるのか?という部分が足切りレベルでチェックされる可能性があります。
また、ブログなどの文章でもこの辺りを想像できたりするので、ポートフォリオの中身で多少示せると良いでしょう。
ほとんどの方が未経験で現場に入ると思います。特に「勝手に成長する人か」という部分は人としての評価で重要視されるパーソナルな要素です。
「勝手に成長できる人」は現場に入っても「勝手に自分の頭で動いて前進できる」印象があるので、成長力を見たいという他にも、自分で動ける人材ということで評価される傾向にあると思います。
学習の記録が見える、や、Twitterやブログなどで本など読んでいるな、などがあると、相手も親近感や安心感、期待をポジティブに持ってくれるでしょう。
必ずしもポートフォリオで示さなくても良いですが、デザインへの興味や何を重視するかなどを面接で聞かれることは多いです。なのでポートフォリオ段階でも興味や考え方を示せると、論理思考力やモチベの有無などポジティブな要素を伝えられると思います。
読んだ本の感想や、学びの感想などでも、デザインに対するスタンスは見えるので良いと思います。